墓石耐震工事
目に見える部分(石碑)の工事も大切ですが、目に見えない部分(基礎工事・耐震加工)が最も大切です。ご先祖様が安心して眠れる場所を丁寧に施工させて頂きます。
![]() |
@工事を行う前の状態です。 |
A土出し及び整地 ※土で通路を汚さないよう、ブルーシートで キチンと養生を行います。 |
![]() |
![]() |
Bグリ石を敷地全体に敷き詰め、転圧し地盤を固めます。 ※グリ石とは・・・ 直径15cm前後の石地盤固めや石垣の埋め石に用いる |
C鉄筋を等間隔に配筋し、水抜きを数カ所設置します。 | ![]() |
![]() |
D配筋後に生コンクリートを打設します。 |
E生コンクリートの流し込み後、十分に乾燥させます。 (乾燥養生) |
![]() |
![]() |
F強固な地盤が完成したら、外柵の取り付けです。 階段・腰石廻り |
【重要】 G外柵内に耐震用金具を取り付けます。 |
![]() |
![]() |
【重要】 H外柵内側に、歪み止の耐震金具を取り付けます。 |
I御影石カロート | ![]() |
![]() |
J外柵下地を補強したら、外柵の取り付けとなります。 門柱・敷石 |
K接続部は耐震用シーラント(コーキング)で接合します。 | ![]() |
![]() |
L美しさの要となるマスキングも怠りません。 これではみ出しもなく固着でき、美しいラインが描けます。 |
M外柵羽目廻り取付 | ![]() |
![]() |
N墓石取り付け 耐震用ステンレス芯棒埋設 |
O墓石取付全景 | ![]() |
![]() |
P墓石同士の接着には、耐震ボンドを用います。 |
【重要) Q上部墓石の穴にステンレス芯棒を差し込みます。 |
![]() |
![]() |
R墓石同士の接合(積み合せ) |
Sここ(接合部)にも、耐震用シーラント(コーキング)打設 | ![]() |
![]() |
完成! |
E-mail: info@higurashisekizai.co.jp