円福寺

◆霊獄山円福寺略縁起◆
-------------------------
円福寺のある物井地区は、古代より村落が形成され、大和朝時代に軍事・警察などの全権を握り一世を風靡した物部氏一族の根拠地がありました。
室町時代初期には、物井御山に金剛寺が修験寺として開山され、円福寺はその宿坊の一つとして開山されました。
江戸時代になると、田・十八ヵ所、畑・八ヵ所、原野・三ヵ所の寺領を所有する寺となりました。
明治時代になり、神仏分離令により金剛寺が廃寺になると、その仏具・什宝類の一部が円福寺に移され、同時に山岳道場の修法と伝統が伝えられました。
ご本尊に大日如来をお祀りし、真言密教相承の寺、修験道場の寺として、三十七巻の巻物が歴代の住職に継承され、現住職第五十七世照典に至っております。
「家」にしばられることなくお墓を選びたいとお考えの方、単身者の方継承者なくお墓の無縁化が心配な方、円福寺では、永代に渡り責任を持って供養する新しい方式です。
■概要■ 宗派 真言宗 豊山派 所在地 千葉県四街道市物井856-1 tel:043-423-9153 fax:043-423-9172 住職 第58世 茨木祐智 |